Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
今は無い航空会社で旅をした思い出があり懐かしかったです。
JASは帯広行くのによく使ってました。リゾッチャ(JALウェイズ)はハワイに行く時でしたね。個人モニターを早期に完備したり、機内ビンゴ大会とかやってて楽しかったです。キャラクターは安斎肇さんでしたね。
小学生の頃、1960年代に田んぼと川しかない茨城県南で育ちました、うちの村は羽田から、札幌のルートらしく、いつも上空をいろんな飛行機が飛んでました、おかげで飛行機好きで、旅行大好きです。
最初に乗ったのは「JAS」でした・・・とても親切で気遣いのできるCAさんが多く良い会社だったのに・・・「JAL」と一緒になってしまいました。残念でなりません😢😢また最近では「バニラ・エア」はLCCでありながら、台湾路線にはとても良く(シート幅とか・・)物販でも欲しいものがあり除々に買い足していく予定だったのですが・・・・😢😢😢 戻ってきて〜バニラエア〜😢😢😢😢😢そして、またバニラエアのスーツケース、販売してほしい〜
JA04VA以降は新造機で、しかもシートはイタリア製の革シートでなるべく薄くしてたんです。機内もイエローで明るかったし僕も好きでした。
確かに…塗装も昔が良かったしな…
東亜国内航空から日本エアシステム、ハーレクイーンエアの塗色は好きでした、懐かしい😢。レインボージェットよかったなぁ~
時刻表ないのは本当に寂しいね。
2005年頃まで?地元新潟空港に週1でハワイ便が就航していたのですが、その時の会社がJALウェイズでした。DC-10やB747が飛んでいたと聞いて今の新潟空港じゃ考えられないので非常に驚いています。
JAS、ANKに頻繁に乗ってました。懐かしいです。
1998年だったか関空からJASの国際線で香港に行ったのは今となっては貴重な体験でした。しかもこれまた消滅したノースウエスト航空のマイルを使ってです。当時JASとノースウエストは提携していてコードシェア便もありましたね。
バニラエア懐かしい。成田から新千歳行くのに使ってた!
旅行会社に勤めて40年昔は電話で予して手書きの複写式の航空券にバリを押して自分のサインを入れてお渡ししていた時代が懐かしい
今回取り上げていなかった会社で乗ったことがあるのが、エアトランセ厳密には会社自体は継続しているようだけど、不定期運航すらしておらずエアラインとしては消えたと思います。ドアがないのでキャビンからコックピットがよく見え、低高度を飛ぶので景色もよかったと記憶しています。
大分空港が訓練空港でよく見に行ってたなぁ。日本エアシステム。何気に1番好き
わかるわ
はじめまして?JASが国際線を飛ばしていた時に関西空港の受託手荷物検査部門で勤めていたスタッフです。専用カウンターがあるほど、大きい会社だったのに、残念でしたね。でも、違う形でまだ飛んでるので、良かったです。
初見です。 東亜国内航空懐かしいですね😊 名古屋~札幌のDC-9で乗った記憶があります😊
TDAですね!
興味深い動画を有難うございます。拝見していて、日本アジア航空(JAA)では DC-8-61 も飛んでいたことを思い出しました。もう40年以上昔の古い話ですが・・・。離着陸を近くで見ていると、耳がやられそうな凄まじい騒音でした。これからも面白い動画を楽しみにしています。
日本エアシステムが保有されていた777-200はJALになった際にJALの時刻表には7J2として記載されてました。機内は国内線では珍しく3クラス制を採用していて座席はスーパーシート、レインボーシート、エコノミーシートで全席には個人用モニターもついていたものと記憶してます。スーパーシート、レインボーシートはJAL移行後にはクラスJのお席として売られてました。私自身は2006年夏期に7J2をセントレア→新千歳で乗ることができました。セントレア発の国内線にB777を使うのは現代に至っては多客期でもそうそうないかも知れません。日本にはまだLCCもなかった時代でしたからね。
東亜国内航空は、懐かしいです。東亜ドメスティックラインとゆうのでしょうか?北海道発でしたが、プロペラでした。それでも感動しましたね。
コールサインはトーアドメスだったそうです。レインボーカラーの前の赤と緑の尾翼が懐かしいです。
@@Giitakun 嬉しい😄TDAでしたね。今は、プロペラはあまりないかもですが、赤と緑の機体、覚えてます。
中日本エアラインサービス(エアーセントラル)は愛知県民のわたしには大変懐かしい社名です😊。かつては名鉄グループのあらゆる出版物で宣伝されて居ました。ドクターヘリ🚁や、マスコミ🎥取材ヘリ🚁を中心に運航する「中日本航空(こちらも名鉄グループ)」の定期旅客🛩便を移管する形での発足でしたね🤗
小さい頃出雲空港によく遊びに行き日本エアシステムのA300やMD90が好きでしたね〜
レキオスが出てきて感心させていただきました。と共に、全体で、勉強になりました😊😊😊
JASとか1回乗ってみたかったです…
関空↔香港間に周航していた際、ビジネスクラスを利用しました。アテンダントさんはベテラン揃いで、懸命さを強く感じました。和食が素晴らしかったです。ノースウエスト航空とアライアンスが同じでしたが、大差がありました。ノースの機内食は、鱸の筈が鱈を平気で出す無神経さにイライラしました。
エアトラン航空ってありましたよ?
JASのレインボー7が一番良かった。
@@dehavillandcometboac 80年代後半にノースウエスト航空で成田からシアトルに行きました。現地のアメリカ人に航空会社は何できたときかれ、「ノースウエストで」といったら、「ノースワーストかぁ」と返事が返ってきた。
JASは北海道に住んでいた頃はよく乗りました。女満別ー羽田や女満別ー新千歳など
知らないエアラインいっぱいありました!エアアジアとバニラエア搭乗してみたかったけどバニラエアはピーチと仲間になっているのでバニラエアで使ってた機種をピーチでいつか搭乗してみたいと^o^飛行機も各会社歴史深くて勉強になりました😊ありがとうございました😊
この中で乗ったことがあるのは、日本アジア航空(DC-10)•JALエクスプレス(737-400,MD-81)•日本エアシステム(MD-81,MD-90)•日本エアコミューター(YS-11)•エアーニッポン(737-200,737-500)です。特に日本エアコミューターのYS-11に乗ったのは、最初で最後になりました。
系列子会社ではないJASの経営統合には寂しいおもいがあります。JET化になる前の南紀白浜に行くのによくYS-11に乗りました。
幼稚園の頃に新千歳~羽田で乗ったJASが人生初の飛行機でした。確かA300だったと思います。
JAA日本アジア航空は台湾に行く時によく使っていたから、よく同じクルーにお会いすることもありました。同航空会社の最終フライトとして、成田から台湾桃園へ登場した時は本当に寂しく感じました。今でもその時の光景を覚えています。クルーの方と記念撮影をして、本当に良い思い出の1つでもあります。まだ、JALとJASの統合後、B777-200が両方の航空会社で使用していましたが、客室乗務員の方の当時よく聞いた。苦労話は、機内で使うワゴンのカートのハンドルの右左が2つの会社で仕様が違っていて、それがなかなか大変だったと言うことを言われていました。
面白い企画ですね。個人的には”日本近距離航空”というネーミングがが懐かしい。
エアーニッポンのロゴめっちゃすこ
自分はこの中だと乗った会社はないんですが、小1の時の担任の先生が後にバニラエアのCAに転職したっていう話は聞きました。小学校はもう合併して無くなったけど、まさかバニラエアの方も合併してたとは...
この中だとJAZしか乗ったことがないです。リゾッチャは沖縄線にも就航してたのであの塗装が懐かしいです。JASに一回でもいいから乗ってみたかったなぁ
JAS 、ANK、JAAは伊丹空港によく来ていました。特にJAS 、ANKはYS-11が運航していた路線です。あとJAAのエイト懐かしいですね。
まだTDA塗装だったJASのYS−11、高知や徳島便で何度かお世話になりました。
確かYS-11って。国産旅客機でしたよね。沖縄の宮古島~那覇で度々乗りました。プロペラ機が良い感じでした。他の機体はジェット機でしたので。40年くらい前の話です。
そう言えば南西航空➡トランスオーシャンなんてのもありましたね。JAL系かな? それにしてもエアバス300は懐かしいです。2-4-2じゃなかったかな✈
日本近距離航空NKAは最初はYS11全日空の機体で運行してましたね
初めて乗った飛行機は日本近距離航空のYS-11、羽田~大島便でした。離陸してから空港上空を旋回して東京湾に出ていった思い出があります。
札幌在住の時に旧千歳から旧羽田まで東亜国内航空の割引チケットで搭乗しました。今から35年くらい前の話です。
14:35 JALCargo って過去にカーゴフレイター(B747-246F)を運用してたよね。経営再建時に全部手放しちゃったけど。JA8151は良く伊丹に来てましたね。例の一度売却して買い戻した機体です。
エアアジア(第2期)は札幌→名古屋便でお世話になりました。安くて仕事終わりに空港直行で乗りに行けたのが良かったです。
初めましてJAS懐かしいです。小学校上がったくらいの頃に家族旅行で利用したことがあります。今でもその時に買ってもらったおもちゃが飾ってあります。MD-90と書いてありました。小学校高学年の時の空港見学で行ったときもJASでした。いろいろな思い出がありますが、無くなってしまって残念です。
ちなみに自分も中3の時にJASの機体整備場を見学したことがあります。
北海道に住んでるので東亜国内航空時代から良く乗っててYS11,DC9シリーズ,MDシリーズ,A300シリーズ,DC 10,777と良く利用しながら,道内路線,東北路線,東京,伊丹とお世話になってました🤗JASは特に機内サービスが良くて運賃も安くて乗りまくってました✈️
YS11懐かしいです。釧路とか女満別から発着してましたね。機内サービスでは、北海道のお菓子が貰えました。
2:40 2006年に日本アジア航空(JAA)で台湾・高雄に渡航した時は、B767-300でした。翌年 JALが台湾を行き来した時は、政治的に良くなるのかなぁと少し期待しました。
それぞれ航空会社の機内の内装みてみたいなぁ☘️. CAさんの制服も見てみたいなぁ☘️
VanillaAir最近見ないと思ってたら無くなってたんか、、😢
JASの千歳行夜間便に搭乗するとCAさんが十勝ワインをお酌してくれるサービスがあって千歳に到着したら千鳥足〜美味しいお酒だったなぁ…
壱岐国際航空、旭伸航空、公共施設地図航空も入れて欲しかった
EGといえば僕の中ではDC8です!伊丹によく来てました
私が若い頃は全日空、日本航空、日本エアシステムが大手3社でした。いつも利用していたのが日本エアシステムでエアバスA300がお気に入りでしたよ。あとMD87も利用していました。日本航空との合併は国策だと思っています。ANKは羽田空港から八丈島空港間のYS11でした。それで久しぶりにB777-200型機に搭乗しました。関西国際空港と仁川国際空港を結ぶジンエアーの機体です。今はソウルですが帰りも同じ機体の予定です。昔の航空会社が懐かしいですね。スカイマークはまだ紙の時刻表を発行していますよ。
国策ですね実際、業界の裏方は散々でひたそうです。システム統合が未完状態(本来は無理)だったようです、IT進化した現代は簡単にアライアンス組めますが当時はそうでないから酷かったと双方の元社員の声を聴いています。
ANAもJALも767はしぶといですね。後輩の777-200よりもまだ長く使われそうですね。個人的にはJASのA300は好きでしたが、今はA300の旅客機は世界でもほぼ飛んでないのをみると、767ってとんでもなくしぶといです。
やはり、767は航空自衛隊に採用されるくらいの頑丈な機体だからですかね?
ちょうど良い大きさなんだと思います。787ではちょっと大きすぎるけど737だと小さすぎるみたいなところが意外と日本には多いですよね。
小型の飛行機が好きなので、エアーニッポンのB-737や、東和国内航空のDC-9を選んで利用してました。
2001年に伊丹から函館までJASのA300に乗ったのが懐かしいです。
南西航空小さい頃乗った事あります。
EG にも、DC - 8 - 53 や 61 が、居ましたよ。
面白かったです。ガキの頃 東亜国内航空に乗った俺って😅
北海道で小型機で運航していた"エアトランセ"知っていますか?地元帯広の路線バスの全面広告なんか印象的でしたよ(^o^)
NALは福島名古屋で乗ったのど、成田線、チャーターでお世話になりました。56席と後に50席中古のフォッカー50可愛かったです。名古屋鉄道の子会社でも有ったのでは?JASの777もレインボーカラー良かったです。
小さい時にJAS、JAC、ジャンボは、多分関空かできた気がしますJALがリニューアルされた様な気がしますMD-87も伊丹が印象でした
JASは東亜国内航空時代に乗ったことありますね😅
JEXって懐かしいですね。1度伊丹〜長崎で乗ったような気はします。機体に書かれたJEXの文字のインパクトがカッコいいですね。JASも同じ区間伊丹〜長崎で乗りましたね!MD81だったかな?機体ごとにレインボーのカラーリングパターンが違って、どれが来るのか楽しみでした
自分長崎住みですが昔はMD81来てたんですね、、もう少し早く生まれていれば見てみたかったですね、、
レインボーカラーの機体は、MD-81ではなくて、MD-90でした🌈
日本くらいの市場規模で3大アライアンスを形成するのはちと難しかったんだろうな、JASがスカイチームに入っては存続してたかもしれないパラレルワールドを考えたりもしたし😂
昔、新東京国際空港時代PT車に乗っていてシティーエアリンクからクレームが来た事があります。
EGは台湾以外にTPE経由のHKGもありました。さらに便名はJLに変わりますが週3便HKGを経由してBKKに乗り入れていました。HKG-BKK間のみの取り扱いもあり、香港でもバンコクでも格安で販売されていました。EGが自社発注したB743が1機だけありました。最近は各社機内誌が廃止になったのがさみしいです。コロナ後 外資系だと CX,SQ,BA,IB,LH,LO,AA,UA,DLに乗りましたがUAとLO以外は機内誌が廃止に。日系は国内線には機内誌がありますがJLもNHも国際線にはありませんでした。BCとGKの機内誌が好きです。機内誌の地図の就航都市をみるのが楽しみと米系だと飲み物の案内見て何を頼めるかが分かり便利だったんですよね。
BKK線は元々JALの大阪(伊丹)発の香港線で、それが香港で機材変更して週4便がシンガポール、週3便がバンコクまで運航してました。その後、シンガポール線は廃止され、長らくバンコク線が残されてましたが、大阪からバンコクの直行便が就航してから無くなったのかな?
>EGが自社発注したB743が1機だけありました。それJA8189で最後の747-300です。あとJAAは767の導入・運用実機があります。
@@藤原康雄-k5w 様最後のB743はJALグループで最後と言う意味ですか?B743の最終組立機はSNに納入された機体でNHとのJoint Operationで成田に着ていたので。
東亜懐かしい。あのカラーリング覚えてます。
独立系としては15年振りのトキエアが1月31日に就航しましたね。新潟空港を拠点に今は札幌丘珠空港線だけですが他の路線も計画されている様なのでうまくいくよう願っています。
ATRは東南アジアで乗りまくったけどいい飛行機ですねー
南紀勝浦から羽田まで東亜国内航空に乗って記憶があります。一番最初に乗った飛行機ですね。
日本ユニバーサル航空は、知らなかった、いやぁ勉強になります
航空会社とか飛行機大好きなんですがめっちゃ勉強になります塗装は南西航空が好きです(*^-^*)
初めて飛行機に乗ったのが東亜国内航空でした。高知から伊丹まで。VIPチャイルドです(^^)YS11は名機!!!!!!
その他4社は知らないことばかりで、へぇそうだったのかあ、と勉強になりました。
パンナムとノースウエストは最高だったな...何十回乗ったか記憶に無いくらい両方乗ったな
人生初飛行機が羽田〜小松線のJASに乗りました。機材はA300-600R(表示上 AB6)
阪神淡路大震災の年に大学院入試で福岡から関空まで乗ったのがJASでした最終新幹線を逃がしてしまい急遽これで関西入りした次第です当時連載中だった課長島耕作の車内広告が印象に残っていますただ機材はなんだったのか全く記憶にありません・・・入試結果を受けて研究室に挨拶しに行った帰りに乗ったのがこれまた最終新幹線を逃したあとに大阪から小倉まで乗った寝台特急「富士」いずれも今となっては思い出になってしまいました
日本航空新社長に就任される鳥取三津子氏は東亜国内航空への入社だそうですね。東亜国内航空は日本エアシステムの前身です。女性初、CA出身者初なのはもちろんですが、TDA出身の方が日本航空の社長に就任されるということに、ご本人のご努力とともに、時代の流れを感じます。
北海道エアシステムはJAL塗装になったよな
2006年に羽田ー岡山のJALに乗った事があったんですが、その時は運行はJTA、機材はJEXでした。
私もオーストラリアに行ったとき、アンセット航空を使いましたがそれもなくなりました。残念です。外護にも色々あります。
全日空の便コードをNHと言うのは、まさかの前身の日本ヘリコプターから来ていると知ってびっくり
東亜国内航空ですね。当時は日航、全日空、東亜しかなかったです。
《エアトランセ》当時仕事で北海道内各空港を回っていました。運航時間外なのか、チェックインカウンターに一度も人を見かけた事が無く、ある日カウンターから名前が消えていた事を思い出します。
この動画でエアトランセが取り上げられないのはなぜかなと思いましたが、もしかしてこの会社現存するんじゃないのかな?
1998年頃の話ですが、JAL→綺麗なお姉さんANA→可愛い女の子JAS→女友達みたいな感じでした。気どらないJASに乗っている時が、空の旅を楽しめました!
大昔の 富士航空、藤田航空(青木航空・日本遊覧航空)、日本国内航空、東亜航空 とかもあったね
懐かしい社名がズラリ😂JAS 日本エアシステムは、"JJ統合"後もブランドとしてはしばらく残り、JAL利用時に旧JAS機材の便を選んで乗っていました。マイレージ会員は両社とも登録していましたが、JAS番号を残し、60から始まる9ケタ番号を現在でも使っています。B777の"レインボーセブン"の3クラスが、実質的にA350へ受け継がれているのは、単なる偶然では無いと思っています。
トキエアも同じ道を辿らないと良いですね!
JALの上屋とか行くと、東亜国内航空のコンテナとか未だありますよね。
東亜国内航空は好きで一番利用していました。客室乗務員の気配りが最高でこれほど優秀な人材をどうやってそろえたんだろうといつも感心していたものです。この頃は軽食もサービスされていたのもいい思い出です。いい時代でした。
HISが運営してた、アジア アトランティック エアラインズとかはどうなちゃったのかな?6〜7年前にインドネシアやタイに行ってたけど……。
ギャラクシーの機体は那覇で見ましたけど、それっきりなるなんて思いもしませんでした。エアーセントラル、名古屋〜富山便なんて便もあったんですよ。新幹線開業で、このルートは鉄道だと乗換必須になってしまい、バス優位になりましたが、路線を残していたらある程度の需要はあったのかもしれませんね。
バニラエアー懐かしい😂
ギャラクシーがコケたのに、近々ヤマト運輸が航空運輸に乗り出すとか。大丈夫かな?
JAS、ANK、A-netは昔乗ったことがあります。NALも見たことあるな・・・JAAはCMを覚えてますが、重要な役割があったんですね。他になくなったのが、新潟~佐渡を運航してた旭伸航空とかですね。トキエアはちゃんと運航できるか。リンクがなくなったことを思うと、同じ九州の天草エアラインの頑張りが光ります。
ANA系チャーター会社のWorld Air Network(WAC)は?
10:53777-200ER(JA703J)がない
どれも乗ってみたかったです😊
JAS、母ちゃんがパイロットしてた航空会社なんだよなぁ、懐かしい……
CV-240やYS-11を運用していた頃の南西航空(現日本トランスオーシャン航空)にも触れて欲しかったなぁ ´꒳`)ノ
YUさんこんにちは元気ですか、もし福岡に来たらおすすめのスポットがあります36滑走路にあるスポットがあるので行ってみてね。
機長が定年になって跡継ぎがおらず、なくなった佐渡の旭伸航空、タクシー会社の女社長が趣味で始めた北海道のエアトランセが入っていませんよ。JAAについては、羽田発着の台湾線を残したかったという事情もありますね。
エアアジアジャパン(二代目)は楽天主導で設立された航空会社でセントレアを拠点にしていた
JALWAYSのDC-10には乗ったことがあります
2回目のエアアジアジャパンはあまりにお粗末な感じかしないでもないかと。特に撤退時。公共交通機関の役割を求めてはいけないのはわかりますが、やはり地方路線を飛ばしている航空会社と比べてなんらかの公的負担が必要なのではと思いました。いろいろ言われますが国交省航空局の目が光っていたからいい加減なことはできなかったんだと思います。これが緩和されると安全上もかなり怖いことが起きるのではないでしょうか?利益を追求するのもありですが、公共交通機関で行きすぎた利益追及は国益を損なうことになると思います。
今は無い航空会社で旅をした思い出があり懐かしかったです。
JASは帯広行くのによく使ってました。
リゾッチャ(JALウェイズ)はハワイに行く時でしたね。個人モニターを早期に完備したり、機内ビンゴ大会とかやってて楽しかったです。
キャラクターは安斎肇さんでしたね。
小学生の頃、1960年代に田んぼと川しかない茨城県南で育ちました、
うちの村は羽田から、札幌のルートらしく、いつも上空をいろんな飛行機が飛んでました、
おかげで飛行機好きで、旅行大好きです。
最初に乗ったのは「JAS」でした・・・とても親切で気遣いのできるCAさんが多く良い会社だったのに・・・「JAL」と一緒になってしまいました。残念でなりません😢😢また最近では「バニラ・エア」はLCCでありながら、台湾路線にはとても良く(シート幅とか・・)物販でも欲しいものがあり除々に買い足していく予定だったのですが・・・・😢😢😢 戻ってきて〜バニラエア〜😢😢😢😢😢そして、またバニラエアのスーツケース、販売してほしい〜
JA04VA以降は新造機で、しかもシートはイタリア製の革シートでなるべく薄くしてたんです。機内もイエローで明るかったし僕も好きでした。
確かに…塗装も昔が良かったしな…
東亜国内航空から日本エアシステム、ハーレクイーンエアの塗色は好きでした、懐かしい😢。
レインボージェットよかったなぁ~
時刻表ないのは本当に寂しいね。
2005年頃まで?地元新潟空港に週1でハワイ便が就航していたのですが、その時の会社がJALウェイズでした。
DC-10やB747が飛んでいたと聞いて今の新潟空港じゃ考えられないので非常に驚いています。
JAS、ANKに頻繁に乗ってました。懐かしいです。
1998年だったか関空からJASの国際線で香港に行ったのは今となっては貴重な体験でした。しかもこれまた消滅したノースウエスト航空のマイルを使ってです。
当時JASとノースウエストは提携していてコードシェア便もありましたね。
バニラエア懐かしい。成田から新千歳行くのに使ってた!
旅行会社に勤めて40年
昔は電話で予して手書きの複写式の航空券にバリを押して自分のサインを入れてお渡ししていた時代が懐かしい
今回取り上げていなかった会社で乗ったことがあるのが、エアトランセ
厳密には会社自体は継続しているようだけど、不定期運航すらしておらずエアラインとしては消えたと思います。ドアがないのでキャビンからコックピットがよく見え、低高度を飛ぶので景色もよかったと記憶しています。
大分空港が訓練空港で
よく見に行ってたなぁ。
日本エアシステム。
何気に1番好き
わかるわ
はじめまして?
JASが国際線を飛ばしていた時に関西空港の受託手荷物検査部門で勤めていたスタッフです。
専用カウンターがあるほど、大きい会社だったのに、残念でしたね。
でも、違う形でまだ飛んでるので、良かったです。
初見です。 東亜国内航空懐かしいですね😊 名古屋~札幌のDC-9で乗った記憶があります😊
TDAですね!
興味深い動画を有難うございます。
拝見していて、日本アジア航空(JAA)では DC-8-61 も飛んでいたことを思い出しました。
もう40年以上昔の古い話ですが・・・。
離着陸を近くで見ていると、耳がやられそうな凄まじい騒音でした。
これからも面白い動画を楽しみにしています。
日本エアシステムが保有されていた777-200はJALになった際にJALの時刻表には7J2として記載されてました。機内は国内線では珍しく3クラス制を採用していて座席はスーパーシート、レインボーシート、エコノミーシートで全席には個人用モニターもついていたものと記憶してます。スーパーシート、レインボーシートはJAL移行後にはクラスJのお席として売られてました。私自身は2006年夏期に7J2をセントレア→新千歳で乗ることができました。セントレア発の国内線にB777を使うのは現代に至っては多客期でもそうそうないかも知れません。日本にはまだLCCもなかった時代でしたからね。
東亜国内航空は、懐かしいです。東亜ドメスティックラインとゆうのでしょうか?北海道発でしたが、プロペラでした。それでも感動しましたね。
コールサインはトーアドメスだったそうです。レインボーカラーの前の赤と緑の尾翼が懐かしいです。
@@Giitakun 嬉しい😄TDAでしたね。今は、プロペラはあまりないかもですが、赤と緑の機体、覚えてます。
中日本エアラインサービス(エアーセントラル)は愛知県民のわたしには大変懐かしい社名です😊。かつては名鉄グループのあらゆる出版物で宣伝されて居ました。ドクターヘリ🚁や、マスコミ🎥取材ヘリ🚁を中心に運航する「中日本航空(こちらも名鉄グループ)」の定期旅客🛩便を移管する形での発足でしたね🤗
小さい頃出雲空港によく遊びに行き日本エアシステムのA300やMD90が好きでしたね〜
レキオスが出てきて感心させていただきました。と共に、全体で、勉強になりました😊😊😊
JASとか1回乗ってみたかったです…
関空↔香港間に周航していた際、ビジネスクラスを利用しました。アテンダントさんはベテラン揃いで、懸命さを強く感じました。和食が素晴らしかったです。ノースウエスト航空とアライアンスが同じでしたが、大差がありました。ノースの機内食は、鱸の筈が鱈を平気で出す無神経さにイライラしました。
エアトラン航空ってありましたよ?
JASのレインボー7が一番良かった。
@@dehavillandcometboac
80年代後半にノースウエスト航空で成田からシアトルに行きました。
現地のアメリカ人に航空会社は何できたときかれ、「ノースウエストで」といったら、「ノースワーストかぁ」と返事が返ってきた。
JASは北海道に住んでいた頃はよく乗りました。女満別ー羽田や女満別ー新千歳など
知らないエアラインいっぱいありました!
エアアジアとバニラエア搭乗してみたかったけどバニラエアはピーチと仲間になっているのでバニラエアで使ってた機種をピーチでいつか搭乗してみたいと^o^
飛行機も各会社歴史深くて勉強になりました😊ありがとうございました😊
この中で乗ったことがあるのは、日本アジア航空(DC-10)•JALエクスプレス(737-400,MD-81)•日本エアシステム(MD-81,MD-90)•日本エアコミューター(YS-11)•エアーニッポン(737-200,737-500)です。特に日本エアコミューターのYS-11に乗ったのは、最初で最後になりました。
系列子会社ではないJASの経営統合には寂しいおもいがあります。JET化になる前の南紀白浜に行くのによくYS-11に乗りました。
幼稚園の頃に新千歳~羽田で乗ったJASが人生初の飛行機でした。
確かA300だったと思います。
JAA日本アジア航空は台湾に行く時によく使っていたから、よく同じクルーにお会いすることもありました。同航空会社の最終フライトとして、成田から台湾桃園へ登場した時は本当に寂しく感じました。今でもその時の光景を覚えています。クルーの方と記念撮影をして、本当に良い思い出の1つでもあります。まだ、JALとJASの統合後、B777-200が両方の航空会社で使用していましたが、客室乗務員の方の当時よく聞いた。苦労話は、機内で使うワゴンのカートのハンドルの右左が2つの会社で仕様が違っていて、それがなかなか大変だったと言うことを言われていました。
面白い企画ですね。個人的には”日本近距離航空”というネーミングがが懐かしい。
エアーニッポンのロゴめっちゃすこ
自分はこの中だと乗った会社はないんですが、小1の時の担任の先生が後にバニラエアのCAに転職したっていう話は聞きました。小学校はもう合併して無くなったけど、まさかバニラエアの方も合併してたとは...
この中だとJAZしか乗ったことがないです。リゾッチャは沖縄線にも就航してたのであの塗装が懐かしいです。
JASに一回でもいいから乗ってみたかったなぁ
JAS 、ANK、JAAは伊丹空港によく来ていました。
特にJAS 、ANKはYS-11が運航していた路線です。
あとJAAのエイト懐かしいですね。
まだTDA塗装だったJASのYS−11、高知や徳島便で何度かお世話になりました。
確かYS-11って。
国産旅客機でしたよね。
沖縄の宮古島~那覇で度々乗りました。プロペラ機が良い感じでした。他の機体はジェット機でしたので。40年くらい前の話です。
そう言えば南西航空➡トランスオーシャンなんてのもありましたね。JAL系かな? それにしてもエアバス300は懐かしいです。2-4-2じゃなかったかな✈
日本近距離航空NKAは最初はYS11全日空の機体で運行してましたね
初めて乗った飛行機は日本近距離航空のYS-11、羽田~大島便でした。離陸してから空港上空を旋回して東京湾に出ていった思い出があります。
札幌在住の時に旧千歳から旧羽田まで東亜国内航空の割引チケットで搭乗しました。
今から35年くらい前の話です。
14:35 JALCargo って過去にカーゴフレイター(B747-246F)を運用してたよね。
経営再建時に全部手放しちゃったけど。
JA8151は良く伊丹に来てましたね。例の一度売却して買い戻した機体です。
エアアジア(第2期)は札幌→名古屋便でお世話になりました。
安くて仕事終わりに空港直行で乗りに行けたのが良かったです。
初めまして
JAS懐かしいです。小学校上がったくらいの頃に家族旅行で利用したことがあります。
今でもその時に買ってもらったおもちゃが飾ってあります。MD-90と書いてありました。
小学校高学年の時の空港見学で行ったときもJASでした。
いろいろな思い出がありますが、無くなってしまって残念です。
ちなみに自分も中3の時にJASの機体整備場を見学したことがあります。
北海道に住んでるので東亜国内航空時代から良く乗っててYS11,DC9シリーズ,MDシリーズ,A300シリーズ,DC 10,777と良く利用しながら,道内路線,東北路線,東京,伊丹とお世話になってました🤗JASは特に機内サービスが良くて運賃も安くて乗りまくってました✈️
YS11懐かしいです。釧路とか女満別から発着してましたね。機内サービスでは、北海道のお菓子が貰えました。
2:40 2006年に日本アジア航空(JAA)で台湾・高雄に渡航した時は、B767-300でした。
翌年 JALが台湾を行き来した時は、政治的に良くなるのかなぁと少し期待しました。
それぞれ航空会社の機内の内装みてみたいなぁ☘️. CAさんの制服も見てみたいなぁ☘️
VanillaAir最近見ないと思ってたら無くなってたんか、、😢
JASの千歳行夜間便に搭乗するとCAさんが十勝ワインをお酌してくれるサービスがあって千歳に到着したら千鳥足〜美味しいお酒だったなぁ…
壱岐国際航空、旭伸航空、公共施設地図航空も入れて欲しかった
EGといえば僕の中ではDC8です!伊丹によく来てました
私が若い頃は全日空、日本航空、日本エアシステムが大手3社でした。いつも利用していたのが日本エアシステムでエアバスA300がお気に入りでしたよ。あとMD87も利用していました。日本航空との合併は国策だと思っています。ANKは羽田空港から八丈島空港間のYS11でした。それで久しぶりにB777-200型機に搭乗しました。関西国際空港と仁川国際空港を結ぶジンエアーの機体です。今はソウルですが帰りも同じ機体の予定です。昔の航空会社が懐かしいですね。スカイマークはまだ紙の時刻表を発行していますよ。
国策ですね実際、業界の裏方は散々でひたそうです。システム統合が未完
状態(本来は無理)だったようです、IT進化した現代は簡単にアライアンス
組めますが当時はそうでないから酷かったと双方の元社員の声を聴いています。
ANAもJALも767はしぶといですね。後輩の777-200よりもまだ長く使われそうですね。
個人的にはJASのA300は好きでしたが、今はA300の旅客機は世界でもほぼ飛んでないのをみると、767ってとんでもなくしぶといです。
やはり、767は航空自衛隊に採用されるくらいの頑丈な機体だからですかね?
ちょうど良い大きさなんだと思います。
787ではちょっと大きすぎるけど737だと小さすぎるみたいなところが意外と日本には多いですよね。
小型の飛行機が好きなので、エアーニッポンのB-737や、東和国内航空のDC-9を選んで利用してました。
2001年に伊丹から函館までJASのA300に乗ったのが懐かしいです。
南西航空
小さい頃乗った事あります。
EG にも、DC - 8 - 53 や 61 が、居ましたよ。
面白かったです。
ガキの頃 東亜国内航空に乗った俺って😅
北海道で小型機で運航していた"エアトランセ"知っていますか?地元帯広の路線バスの全面広告なんか印象的でしたよ(^o^)
NALは福島名古屋で乗ったのど、成田線、チャーターでお世話になりました。56席と後に50席中古のフォッカー50可愛かったです。名古屋鉄道の子会社でも有ったのでは?JASの777もレインボーカラー良かったです。
小さい時にJAS、JAC、ジャンボは、多分関空かできた気がしますJALがリニューアルされた様な気がしますMD-87も伊丹が印象でした
JASは東亜国内航空時代に乗ったことありますね😅
JEXって懐かしいですね。1度伊丹〜長崎で乗ったような気はします。機体に書かれたJEXの文字のインパクトがカッコいいですね。JASも同じ区間伊丹〜長崎で乗りましたね!MD81だったかな?機体ごとにレインボーのカラーリングパターンが違って、どれが来るのか楽しみでした
自分長崎住みですが昔はMD81来てたんですね、、もう少し早く生まれていれば見てみたかったですね、、
レインボーカラーの機体は、MD-81ではなくて、MD-90でした🌈
日本くらいの市場規模で3大アライアンスを形成するのはちと難しかったんだろうな、JASがスカイチームに入っては存続してたかもしれないパラレルワールドを考えたりもしたし😂
昔、新東京国際空港時代PT車に乗っていてシティーエアリンクからクレームが来た事があります。
EGは台湾以外にTPE経由のHKGもありました。
さらに便名はJLに変わりますが週3便HKGを経由してBKKに乗り入れていました。
HKG-BKK間のみの取り扱いもあり、香港でもバンコクでも格安で販売されていました。
EGが自社発注したB743が1機だけありました。
最近は各社機内誌が廃止になったのがさみしいです。
コロナ後 外資系だと CX,SQ,BA,IB,LH,LO,AA,UA,DLに乗りましたがUAとLO以外は機内誌が廃止に。
日系は国内線には機内誌がありますがJLもNHも国際線にはありませんでした。
BCとGKの機内誌が好きです。
機内誌の地図の就航都市をみるのが楽しみと米系だと飲み物の案内見て何を頼めるかが分かり便利だったんですよね。
BKK線は元々JALの大阪(伊丹)発の香港線で、それが香港で機材変更して週4便がシンガポール、週3便がバンコクまで運航してました。その後、シンガポール線は廃止され、長らくバンコク線が残されてましたが、大阪からバンコクの直行便が就航してから無くなったのかな?
>EGが自社発注したB743が1機だけありました。
それJA8189で最後の747-300です。
あとJAAは767の導入・運用実機があります。
@@藤原康雄-k5w 様
最後のB743はJALグループで最後と言う意味ですか?
B743の最終組立機はSNに納入された機体でNHとのJoint Operationで成田に着ていたので。
東亜懐かしい。あのカラーリング覚えてます。
独立系としては15年振りのトキエアが1月31日に就航しましたね。新潟空港を拠点に今は札幌丘珠空港線だけですが他の路線も計画されている様なのでうまくいくよう願っています。
ATRは東南アジアで乗りまくったけどいい飛行機ですねー
南紀勝浦から羽田まで東亜国内航空に乗って記憶があります。一番最初に乗った飛行機ですね。
日本ユニバーサル航空は、知らなかった、いやぁ勉強になります
航空会社とか飛行機大好きなんですが
めっちゃ勉強になります
塗装は南西航空が好きです(*^-^*)
初めて飛行機に乗ったのが
東亜国内航空でした。
高知から伊丹まで。
VIPチャイルドです(^^)
YS11は名機!!!!!!
その他4社は知らないことばかりで、へぇそうだったのかあ、と勉強になりました。
パンナムとノースウエストは最高だったな...
何十回乗ったか記憶に無いくらい両方乗ったな
人生初飛行機が羽田〜小松線のJASに乗りました。機材はA300-600R(表示上 AB6)
阪神淡路大震災の年に大学院入試で福岡から関空まで乗ったのがJASでした
最終新幹線を逃がしてしまい急遽これで関西入りした次第です
当時連載中だった課長島耕作の車内広告が印象に残っています
ただ機材はなんだったのか全く記憶にありません・・・
入試結果を受けて研究室に挨拶しに行った帰りに乗ったのが
これまた最終新幹線を逃したあとに大阪から小倉まで乗った寝台特急「富士」
いずれも今となっては思い出になってしまいました
日本航空新社長に就任される鳥取三津子氏は東亜国内航空への入社だそうですね。東亜国内航空は日本エアシステムの前身です。女性初、CA出身者初なのはもちろんですが、TDA出身の方が日本航空の社長に就任されるということに、ご本人のご努力とともに、時代の流れを感じます。
北海道エアシステムはJAL塗装になったよな
2006年に羽田ー岡山のJALに乗った事があったんですが、その時は運行はJTA、機材はJEXでした。
私もオーストラリアに行ったとき、アンセット航空を使いましたがそれもなくなりました。残念です。外護にも色々あります。
全日空の便コードをNHと言うのは、まさかの前身の日本ヘリコプターから来ていると知ってびっくり
東亜国内航空ですね。当時は日航、全日空、東亜しかなかったです。
《エアトランセ》当時仕事で北海道内各空港を回っていました。運航時間外なのか、チェックインカウンターに一度も人を見かけた事が無く、ある日カウンターから名前が消えていた事を思い出します。
この動画でエアトランセが取り上げられないのはなぜかなと思いましたが、もしかしてこの会社現存するんじゃないのかな?
1998年頃の話ですが、
JAL→綺麗なお姉さん
ANA→可愛い女の子
JAS→女友達
みたいな感じでした。
気どらないJASに乗っている時が、空の旅を楽しめました!
大昔の 富士航空、藤田航空(青木航空・日本遊覧航空)、日本国内航空、東亜航空 とかもあったね
懐かしい社名がズラリ😂
JAS 日本エアシステムは、"JJ統合"後もブランドとしてはしばらく残り、JAL利用時に旧JAS機材の便を選んで乗っていました。マイレージ会員は両社とも登録していましたが、JAS番号を残し、60から始まる9ケタ番号を現在でも使っています。B777の"レインボーセブン"の3クラスが、実質的にA350へ受け継がれているのは、単なる偶然では無いと思っています。
トキエアも同じ道を辿らないと良いですね!
JALの上屋とか行くと、東亜国内航空のコンテナとか未だありますよね。
東亜国内航空は好きで一番利用していました。
客室乗務員の気配りが最高でこれほど優秀な人材をどうやってそろえたんだろうといつも感心していたものです。
この頃は軽食もサービスされていたのもいい思い出です。
いい時代でした。
HISが運営してた、アジア アトランティック エアラインズとかはどうなちゃったのかな?
6〜7年前にインドネシアやタイに行ってたけど……。
ギャラクシーの機体は那覇で見ましたけど、それっきりなるなんて思いもしませんでした。
エアーセントラル、名古屋〜富山便なんて便もあったんですよ。新幹線開業で、このルートは鉄道だと乗換必須になってしまい、バス優位になりましたが、路線を残していたらある程度の需要はあったのかもしれませんね。
バニラエアー懐かしい😂
ギャラクシーがコケたのに、近々ヤマト運輸が航空運輸に乗り出すとか。
大丈夫かな?
JAS、ANK、A-netは昔乗ったことがあります。NALも見たことあるな・・・JAAはCMを覚えてますが、重要な役割があったんですね。
他になくなったのが、新潟~佐渡を運航してた旭伸航空とかですね。トキエアはちゃんと運航できるか。
リンクがなくなったことを思うと、同じ九州の天草エアラインの頑張りが光ります。
ANA系チャーター会社のWorld Air Network(WAC)は?
10:53
777-200ER(JA703J)がない
どれも乗ってみたかったです😊
JAS、母ちゃんがパイロットしてた航空会社なんだよなぁ、懐かしい……
CV-240やYS-11を運用していた頃の南西航空(現日本トランスオーシャン航空)にも触れて欲しかったなぁ ´꒳`)ノ
YUさんこんにちは元気ですか、もし福岡に来たらおすすめのスポットがあります36滑走路にあるスポットがあるので行ってみてね。
機長が定年になって跡継ぎがおらず、なくなった佐渡の旭伸航空、タクシー会社の女社長が趣味で始めた北海道のエアトランセが入っていませんよ。JAAについては、羽田発着の台湾線を残したかったという事情もありますね。
エアアジアジャパン(二代目)は楽天主導で設立された航空会社でセントレアを拠点にしていた
JALWAYSのDC-10には乗ったことがあります
2回目のエアアジアジャパンはあまりにお粗末な感じかしないでもないかと。特に撤退時。公共交通機関の役割を求めてはいけないのはわかりますが、やはり地方路線を飛ばしている航空会社と比べてなんらかの公的負担が必要なのではと思いました。いろいろ言われますが国交省航空局の目が光っていたからいい加減なことはできなかったんだと思います。これが緩和されると安全上もかなり怖いことが起きるのではないでしょうか?利益を追求するのもありですが、公共交通機関で行きすぎた利益追及は国益を損なうことになると思います。